


経営者は常に現実的でなければならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

芸術は、意識と無意識の融合である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

音楽が自分のすべてです

世の中には違った考え方をする種族がいる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

リンゴひとつでパリを征服する

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である
