


壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽が自分のすべてです

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

若さと年齢は無関係

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

色彩は、それ自体が何かを表現している

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

”世界”というのは自分の中にあるんです

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

運が悪かったんだよ …お前等は

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

若くなるには時間がかかる

嫌われることは愛されることより難しい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

死に方は生き方、生き方は死に方。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

本気も本気 “大本気” や!

俺は錦みてえにはなれねえよ

経営者は常に現実的でなければならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。