


(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

嫌な事は3秒で忘れる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

生きてると後悔はつきもの

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

彫刻は、凹凸の術である

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

行動がすべての成功の鍵だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。