


The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

約束の額だ・・・悪く思うな。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ああ、俺にもできそうだ!

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私は自分がやりたいことをやっているだけ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

孤独の中では何もできることはない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

嫌われることは愛されることより難しい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

最高で当たり前なんだよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

複雑なものはうまくいかない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人間は、毎日生まれ変わる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

残る音楽を作りたい

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる
