


あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

悪い種子からは悪い実ができる

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

愛しあってるかい?

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

思い出すのは、あんまよくないよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

見るために、私は目を閉じる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

嫌われることは愛されることより難しい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

盗作は情けない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
