


美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

リンゴひとつでパリを征服する

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽が自分のすべてです

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

すべてはむなしい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

芸術愛は真の愛情を失わせる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

文明とは、麻痺状態のことだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分が興奮できないようなものではダメ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事
