


フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

手には、物を掴む手と放す手がある

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

んだ。学びは終わらない。んだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

見放さなければ、失うということもありません

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

第一番に稚心を去らねばならぬ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

若い時から優れた作品に触れることが重要

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である
