


少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

最初にして最高の聴き手は自分自身

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

毎回が真剣勝負

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

生きているうちに天才って言われたい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自分を支えているのは、自分

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

複雑なものはうまくいかない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分にいろんな矛盾があることが当然

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

癌もロックンロールだ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

現状を把握しなければ未来は語れない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない
