


僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

見放さなければ、失うということもありません

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

天才のランプは人生のランプより早く燃える

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ
