


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人生をね、棒に振りたいんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

正義の尺度は声の多数ではない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

手には、物を掴む手と放す手がある

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

何と嫌な商売だ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

私は捜し求めない。見出すのだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

複雑なものはうまくいかない

天才になるには天才のふりをすればいい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

かぶりついて仕事せよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

飛べないホソミはただのタケシだぜ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

最高で当たり前なんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分じゃない自分を出すのが怖い

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる
