


生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

私はいつも、まだ自分ができないことをする

わたしは立ち止まりはしない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

残る音楽を作りたい

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

ひらめくまで待つ

壁は自分自身だ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

俺は錦みてえにはなれねえよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

私は自分がやりたいことをやっているだけ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい
