


終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

破壊こそ創造の母だ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人生をね、棒に振りたいんだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

決断の場面においてはトップは常に孤独である

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

やり方を学ぶ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

世界史は世界審判である

ベイビーアイラブユーだぜ!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私は捜し求めない。見出すのだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

アバウトは健康にいい

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
