


期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

基本的に完成は信用しない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

音楽が自分のすべてです

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

なんでもいいから、まずやってみる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

盗作は情けない

私の健康を祝して乾杯してくれ

偽物が本物に変身する瞬間がある

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

手段ではなくて目的

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

約束の額だ・・・悪く思うな。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ひらめくまで待つ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人生をね、棒に振りたいんだよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。
