


モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

やり方を学ぶ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

大好きなものと付き合っていくことだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

赤がなければ、青を使います

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

悪い種子からは悪い実ができる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

戦争は戦争を養う

想像できることは、すべて現実なのだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

やるからにはナンバーワンを目指したい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

すべてはむなしい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

青年は決して安全な株を買ってはならない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

複雑なものはうまくいかない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私は天才を自覚している

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

苦痛は短く、喜びは永遠である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

行動がすべての成功の鍵だ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

計画とは未来に関する現在の決定である

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

愛することは、愛されること

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ
