


I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ロックンロールは続いていくんだよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

複雑なものはうまくいかない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる
