


焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

現状を把握しなければ未来は語れない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

型にはハマらずにいたい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私は天才を自覚している

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

嫌な事は3秒で忘れる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

あなたの日常は唄になるんです。

見放さなければ、失うということもありません

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人の評価なんかどうでもいいし

直観力と想像力を、抑え込んではならない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

想像できることは、すべて現実なのだ
