


Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

曲作りの勉強は独学です

私は自分がやりたいことをやっているだけ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

その瞬間に爆発していればカッコいい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分が興奮できないようなものではダメ

死に方は生き方、生き方は死に方。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

明日描く絵が、一番すばらしい

想像できることは、すべて現実なのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

残る音楽を作りたい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

平等は人道の神聖な法則である

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!
