


生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

赤がなければ、青を使います

明日描く絵が、一番すばらしい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

純粋に泣けてしまうことって本当にある

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

煮詰まったらドラクエやる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

基本的に私は家の中で曲を作る

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

壁は自分自身だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

人間は、毎日生まれ変わる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい
