


天才のランプは人生のランプより早く燃える

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

夢を飼い殺しちゃいけない。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

複雑なものはうまくいかない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

癌もロックンロールだ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分じゃない自分を出すのが怖い

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

やるからにはナンバーワンを目指したい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

若さと年齢は無関係

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。
