


自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

生きているうちに天才って言われたい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

愛することは、愛されること

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

赤がなければ、青を使います

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。
