


運命に耐えているとき、そこに真理が見える

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

青春の夢に忠実であれ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

さぁライヴハウスへ帰ろう

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何と嫌な商売だ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私の健康を祝して乾杯してくれ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

経営者は常に現実的でなければならない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分じゃない自分を出すのが怖い

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

破壊こそ創造の母だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする
