


幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

色彩は、それ自体が何かを表現している

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

悪い種子からは悪い実ができる

残る音楽を作りたい

平等は人道の神聖な法則である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

私は自分がやりたいことをやっているだけ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

生まれたからには、生きてやる。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ベイビーアイラブユーだぜ!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

んだ。学びは終わらない。んだ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

「お客様は神様」ですから

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ
