


I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

すべてはむなしい

複雑なものはうまくいかない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

世界史は世界審判である

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

仕事は点ではなく線だ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

見るために、私は目を閉じる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

自分にいろんな矛盾があることが当然

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人間の運命は人間の手中にある

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる
