


心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

生まれたからには、生きてやる。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

何と嫌な商売だ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

最も重要なことから始めなさい

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

自然に線は存在しない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

型にはハマらずにいたい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

第一番に稚心を去らねばならぬ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ
