


You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

私は自分がやりたいことをやっているだけ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

詩人は未来を回想する

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

何と嫌な商売だ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

お金って、ただの道具じゃないですか

愛の光なき人生は無意味である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

青年は決して安全な株を買ってはならない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

リンゴひとつでパリを征服する

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである
