


人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

経営者は常に現実的でなければならない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

計画とは未来に関する現在の決定である

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

仕事は点ではなく線だ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

お金って、ただの道具じゃないですか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

青年は決して安全な株を買ってはならない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

幸せのまんま放っておいてほしい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

世の中には違った考え方をする種族がいる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ
