


「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

現状を把握しなければ未来は語れない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

創造性の最大の敵は良きセンスだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

夢見ることをやめてはいけない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

愛しあってるかい?

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ああ、俺にもできそうだ!

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。
