


人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

行動がすべての成功の鍵だ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分にいろんな矛盾があることが当然

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

低気圧が僕を責め立てる。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

創造性の最大の敵は良きセンスだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

死に方は生き方、生き方は死に方。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

リンゴひとつでパリを征服する

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

夢見ることをやめてはいけない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

悪い種子からは悪い実ができる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

なんでもいいから、まずやってみる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

美はざっと見てもわからない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私は天才を自覚している

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分は燃え尽きることは一生ない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね
