


心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分が興奮できないようなものではダメ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

彫刻に独創はいらない。生命がいる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

リンゴひとつでパリを征服する

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺は錦みてえにはなれねえよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

絵画というのは手で作った写真だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

煮詰まったらドラクエやる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな
