


(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

大好きなものと付き合っていくことだよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

天才になるには天才のふりをすればいい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

なんでもいいから、まずやってみる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

Our life is our art.
人生はアートだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分を支えているのは、自分

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人間の運命は人間の手中にある

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

愛しあってるかい?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

愛の光なき人生は無意味である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

音楽にはいろんな力がある

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。
