


何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

煮詰まったらドラクエやる

孤独の中では何もできることはない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

「お客様は神様」ですから

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

約束の額だ・・・悪く思うな。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

生涯、創造者でありたい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ああ、俺にもできそうだ!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

青春の夢に忠実であれ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

やらないってのも一つの行動だと思う

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい
