


今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

第一番に稚心を去らねばならぬ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

天才になるには天才のふりをすればいい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

夢を飼い殺しちゃいけない。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

やり方を学ぶ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

破壊こそ創造の母だ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

悪い種子からは悪い実ができる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

いつだって、今やるのが一番いい

俺は錦みてえにはなれねえよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

笑ってくれりゃあ本望だよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何と嫌な商売だ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

基本的に私は家の中で曲を作る

音楽が自分のすべてです

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。
