


ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

天才になるには天才のふりをすればいい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

真実のほかに美はない

平等は人道の神聖な法則である

人間は、毎日生まれ変わる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

悪い種子からは悪い実ができる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

約束の額だ・・・悪く思うな。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

行動がすべての成功の鍵だ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

夢見ることをやめてはいけない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか
