


勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

大好きなものと付き合っていくことだよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

ロックンロールは続いていくんだよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分にいろんな矛盾があることが当然

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

僕は楽しいから、成功していると思う

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

最高で当たり前なんだよ

手には、物を掴む手と放す手がある

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

色彩は、それ自体が何かを表現している

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)
