


負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

天才のランプは人生のランプより早く燃える

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分が興奮できないようなものではダメ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

リンゴひとつでパリを征服する

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

生きているうちに天才って言われたい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

神は勇者を叩く

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

嫌な事は3秒で忘れる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

先に見出し、後に捜し求めよ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

芸術は、意識と無意識の融合である

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。
