


太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

いや、40年と30秒だよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

世界史は世界審判である

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

曲作りの勉強は独学です

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

第一番に稚心を去らねばならぬ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

想像できることは、すべて現実なのだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ひらめくまで待つ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

青春の夢に忠実であれ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

明日描く絵が、一番すばらしい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ
