


単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

赤がなければ、青を使います

俺は錦みてえにはなれねえよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

幸せのまんま放っておいてほしい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

運が悪かったんだよ、お前らは

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

悪い種子からは悪い実ができる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

行動がすべての成功の鍵だ

その瞬間に爆発していればカッコいい

先に見出し、後に捜し求めよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

みんなの前で歌わんかったら下手になる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。
