


偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

運が悪かったんだよ、お前らは

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

経営者は常に現実的でなければならない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

退屈を怖がってちゃいけない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

癌もロックンロールだ。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです
