


どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

自殺はやめろ。生きろ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

理論というものは現実に従って変化していく

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

幸せのまんま放っておいてほしい

愛することは、愛されること

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

嫌われることは愛されることより難しい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

想像できることは、すべて現実なのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

青春の夢に忠実であれ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね
