


生まれる前からあなたの側にいた曲です

芸術は、意識と無意識の融合である

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自分にいろんな矛盾があることが当然

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

嫌な事は3秒で忘れる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

真摯さはごまかせない

何と嫌な商売だ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

冒険こそが、わたしの存在理由である

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

真実のほかに美はない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。
