


おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

若さと年齢は無関係

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

絵画というのは手で作った写真だ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

幸せのまんま放っておいてほしい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

あなたの日常は唄になるんです。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

愛しあってるかい?

運が悪かったんだよ …お前等は

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

生きてると後悔はつきもの

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

「お客様は神様」ですから

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

”世界”というのは自分の中にあるんです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする
