


大好きなものと付き合っていくことだよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

見放さなければ、失うということもありません

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

若くなるには時間がかかる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

あなたの日常は唄になるんです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

生まれる前からあなたの側にいた曲です

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

正義の尺度は声の多数ではない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ
