


まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

わたしは立ち止まりはしない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

All you need is love.
愛こそはすべて。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

すべてはむなしい

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

信仰と信頼の間にのみ平和があります

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

さぁライヴハウスへ帰ろう

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

煮詰まったらドラクエやる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

冒険こそが、わたしの存在理由である

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

誰のようにもなりたくない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

死に方は生き方、生き方は死に方。
