


ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

詩人は未来を回想する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

手段ではなくて目的

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

現状を把握しなければ未来は語れない

その瞬間に爆発していればカッコいい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

音を出すことで何を伝えたいのか

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

最高で当たり前なんだよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

”世界”というのは自分の中にあるんです

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

アバウトは健康にいい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

夢を飼い殺しちゃいけない。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ロックの基本は愛と平和だ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

全部は混沌としてるから面白い

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

若くなるには時間がかかる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う
