


恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

戦争は戦争を養う

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分が興奮できないようなものではダメ

お金って、ただの道具じゃないですか

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

残る音楽を作りたい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

全部は混沌としてるから面白い

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

本気も本気 “大本気” や!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

複雑なものはうまくいかない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる
