


本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

愛することは、愛されること

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

悪い種子からは悪い実ができる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

先に見出し、後に捜し求めよ

壁は自分自身だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

毎回が真剣勝負

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する
