


やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

最初にして最高の聴き手は自分自身

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

真摯さはごまかせない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

基本的に完成は信用しない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ベイビーアイラブユーだぜ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

冒険こそが、わたしの存在理由である

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

音を出すことで何を伝えたいのか

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

生きているうちに天才って言われたい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

現状を把握しなければ未来は語れない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である
