


もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

運が悪かったんだよ …お前等は

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

私は捜し求めない。見出すのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

理論というものは現実に従って変化していく

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

思い出すのは、あんまよくないよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

傑作なのか屑なのかわからない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

仕事じゃなくてもやるもんね!

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

その瞬間に爆発していればカッコいい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
