


家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

組織は常に進化していなくてはならない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人間の運命は人間の手中にある

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

美はざっと見てもわからない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

退屈を怖がってちゃいけない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

神は勇者を叩く

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。
