


例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

世界史は世界審判である

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

大好きなものと付き合っていくことだよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

全部は混沌としてるから面白い

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

決断の場面においてはトップは常に孤独である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

行動がすべての成功の鍵だ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

愛の光なき人生は無意味である

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

信仰と信頼の間にのみ平和があります

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

最高で当たり前なんだよ
