


おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

直観力と想像力を、抑え込んではならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

平等は人道の神聖な法則である

アバウトは健康にいい

人生は、水平方向に落ちていくことである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

その日、歩ける一歩を歩くだけ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人間の運命は人間の手中にある

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

その瞬間に爆発していればカッコいい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

真理に年齢はない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。
