


熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

その瞬間に爆発していればカッコいい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

あなたの日常は唄になるんです。
