


イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ベイビーアイラブユーだぜ!

美はざっと見てもわからない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

最初にして最高の聴き手は自分自身

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自殺はやめろ。生きろ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

やらないってのも一つの行動だと思う

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

誰のようにもなりたくない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

わたしは立ち止まりはしない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

運が悪かったんだよ、お前らは

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

人の評価なんかどうでもいいし

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

計画とは未来に関する現在の決定である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

最も重要なことから始めなさい

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

全部は混沌としてるから面白い

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!
