


いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

若くなるには時間がかかる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

お金って、ただの道具じゃないですか

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

君はあなた自身を創造していると思いなさい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

詩人は未来を回想する

彫刻に独創はいらない。生命がいる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

真理に年齢はない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人の評価なんかどうでもいいし

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

手段ではなくて目的

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

色彩は、それ自体が何かを表現している

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の
