


相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分にいろんな矛盾があることが当然

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

音楽が自分のすべてです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

音楽っていうのは、96%まで技術です

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人は見た目で判断する、そんなもんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

手段ではなくて目的

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

何と嫌な商売だ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。
