


芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

第一番に稚心を去らねばならぬ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

やり方を学ぶ

自分が興奮できないようなものではダメ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

僕は楽しいから、成功していると思う

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

生きてると後悔はつきもの

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人間は、毎日生まれ変わる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。