


これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

先に見出し、後に捜し求めよ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

正義の尺度は声の多数ではない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

彫刻は、凹凸の術である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

行動がすべての成功の鍵だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

明日描く絵が、一番すばらしい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

幸せのまんま放っておいてほしい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

手には、物を掴む手と放す手がある

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人の評価なんかどうでもいいし

人に善をなせば、とがめられるものだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

運が悪かったんだよ、お前らは

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

悪い種子からは悪い実ができる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。