


今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

最後は直感なのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

神は勇者を叩く

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

残る音楽を作りたい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

平等は人道の神聖な法則である

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ
