


想像できることは、すべて現実なのだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

天才のランプは人生のランプより早く燃える

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自然に線は存在しない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

低気圧が僕を責め立てる。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

運が悪かったんだよ、お前らは

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

彫刻は、凹凸の術である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

リンゴひとつでパリを征服する

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

すべてはむなしい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから
